日本人はアジアで一番英語ができない国民だと言われています。確かにTOEICとTOEFLの結果では、日本人の平均点は中国、韓国よりも格段に下という結果が出ているようです。。。以前書きました様に、あまりTOEICの点数ばかり気にすることは良くないと思いますが、TOEICの点数を基準にしている会社は多いので無視はできないですよね。どうすれば良いのでしょうか?
タグ別アーカイブ: TOEIC
English Tutors Network の宣伝をさせてください!
こんにちは!今更ながらですが、私、小柳恒一は、ビジネスパーソンの皆様を対象に、お客様のオフィスなどで英語を教えるTutor(個人教師)のネットワークである、English Tutors Network(ETN)を主宰しております。
このブログでは、ETNで実践している英語の習得方法をご紹介しておりますが、今回はそのETNをご紹介(宣伝)させてください。もし「真剣に」英語を習得したいとお思いであれば、是非ETNにご連絡ください。ネイティブ講師・日本人講師・小職を含めたスタッフ共々、精一杯サポートさせて頂きたいと思っています!
ETNの特徴1:目標「TOEIC®400点を2年で900点+α」のベースカリキュラム*
Q. TOEIC®で高い点数をとっても仕事で使えないのはなぜ?
このカテゴリーでは、英語学習についての様々な疑問に、なるべく明確に誰でも納得頂ける様にお答えしていきたいと思っています。英語学習にお悩みの方は是非ご連絡ください!今回は、TOEICについてです。会社でTOEICの点数は高いけど、ぜんぜん話せないから仕事で使えない人っていませんか?結構いるんです。なぜでしょう?
A. TOEIC®は「読む・聞く」能力だけを判定するテストです。
TOEIC®の点数が高くても、「話す・書く」能力も備えないと仕事では全く使えません。残念ながら、800点を超えても簡単な打合せもこなせないような人が沢山いることは事実です。かつての著者もそうでした。
いったいTOEIC®は何点取ればいいの?
このブログではTOEIC®の点数を上げることに特化した英語学習は非効率だし、話せないTOEIC®高得点になる可能性が高くなるので勧めないという事を繰り返し書いてきました。でもTOEIC®を全面否定するつもりはありません。英語の「読む・聞く」能力を客観的に測るには優れたテストだと思います。ただTOEIC®の点数だけを目標にするのが良くないだけです。「読む・書く・聞く・話す」ことを総合的に強化し、結果的にTOEIC®の点数が上がっていく。これが理想ですし、効率的な学習方法だということは、このブログを読んで頂いてる方には分かるのではないでしょうか。
世界で活躍するビジネスパーソンは、結果的にTOEIC®で何点とればいいのでしょうか?
TOEIC特化の学習の落とし穴!#2
前回はTOEICに特化した学習は、実は非効率だということを紹介しました。今回は、TOEICで高得点を取っても仕事で使えない理由についてご紹介したいと思います。
TOEIC®は「話す・書く」能力は判定できません!
TOEIC® は、「読む、聞く」能力はある程度正確に判定することはできますが、「話す、書く」能力は正確には判定できません。
TOEIC®を運営するETSが行った検証によると、「聞く、読む」能力と「話す、書く」能力には高い相関関係があるので、「聞く、読む」能力が高ければ「話す、書く」能力もかなりの精度をもって高いと判断できるとしています。
TOEIC特化の学習の落とし穴!#1
TOEICについては以前「ETNができるまで」のカテゴリーでも書きましたが、重要だと思ったので再度書きます。重複することろも多いですが・・・重要だと思うのでお許しください。
TOEIC®の点数を上げることだけを目標とした学習は非効率です。
ビジネスパーソンの方々の多くはTOEIC®対策の学習をしている方が多いのではないでしょうか。
TOEIC®対策教材で独学で学習されている方や、TOEIC®対策の英語講座を受けている方も多いと思います。
しなしながら、TOEIC®の点数を上げることだけを目標とした学習は非効率なんです。いままでこのブログを読んで頂いた方には、その理由は簡単にわかりますよね。